横浜・モンテッソーリ幼稚園へ
ようこそ!

子どもは生まれながらにして自らを創る生命のエネルギーをもっています。

子どもはその置かれた環境の中からあらゆるものを吸収し、身につけ、その環境に適応して生きていくのです。0歳~6歳までの環境の質が子どもの人格となり、一生の宝となり持ち続けることになります。
横浜モンテッソーリ幼稚園では、子どもの敏感期に配慮し、その持っている潜在能力が最大限に発揮できるような環境を整えております。お父様お母様とご一緒に、大切なお子様の成長のお手伝いができることを楽しみにしております。
ぜひ、一度ご来園ください。

横浜・モンテッソーリ
幼稚園の特徴

生徒一人ひとりの
人格を尊重し
個性を大事にする教育姿勢

集中力を養う
おしごと時間

助け合いと
責任感を育む
縦割り(異年齢)クラス

気品と調和のとれた
環境・クラスルーム

脳と身体のバランスのとれた
発達を目指します

モンテッソーリ教育とは?

幼稚園プログラム

プレスクール

1-2歳

Read More

幼稚園

3-6歳

幼稚園

預かり保育

(延長保育)

預かり保育

園のせいかつ

4・5歳児 発表会 2018.12 @ みどりアートパーク
おそと遊び 2018 秋
運動会 2018.10
作品展 2019.2

Q&A よくある質問

見学の時、子どもたちがとても静かで幼稚園児にしては、落ち着きすぎている気がしました。モンテッソーリ教育を受けると、子どもはおとなしくなるのですか?

先生の答え

見学の際に見ていただくのは、主にモンテッソーリ教育の特徴である「おしごと時間」です。一人ひとりが好きなお仕事を選んで納得いくまで繰り返しているうちに集中が起こり、静けさが自然に起きます。
モンテッソーリ教育を受けている子どもたちの特徴の一つが、活動にメリハリがあることです。作業や考えることに集中する頭脳を使う時間、それとは対照的に、身体全体を動かし、お庭でお友だちと一生懸命かけっこしたり、鉄棒をしたり、体操をしたりすることに集中する時間と、はっきりと分けて取り組んでいます。
ぜひ、見学の際に、子どもたちの自然な姿をご覧ください。

園児ママのご意見(4歳児のママ)

横浜・モンテッソーリ幼稚園の園児は、皆エネルギッシュで、元気です。おそらく、一般的な幼稚園に通っている子どもたちよりも、元気いっぱいで、何をするにも一生懸命ではないかと思います。
我が家の息子も、何か手を使ったり、頭を使ったりする作業の時は、ぐーっと作業に没頭し、自分で色々なものを想像して描いたり、親でも難易度が高そうな折り紙を、記憶して覚えるまで(!)何個も作ったり、或いは、週末の朝食の時には、自らパンケーキ作りを粉と卵を混ぜるところから、焼き上げるまで、全部一人で作ったりしてくれます。
外遊びもものすごく一生懸命です。週末は、それこそ朝から晩まで、自分でやりたいことを考え、朝からこなしていきます。親は付き合うのに一苦労ですが、自分で考えて、目を輝かせながら、色々なことに興味を持ってくれる姿を見ることは何ものにも代えがたい大きな喜びです。
色々なことに興味を持つようになること、何かに一生懸命取り組むこと・・・これは、そうすることの練習によって、もっと身につき、もっと上手にそうすことができるようになることだと思います。
横浜・モンテッソーリ幼稚園では、入園してから徐々に徐々にできるようにトレーニングを毎日やってくれています。子どもの将来にとって大きな財産になることだと思っています。

モンテッソーリ幼稚園を卒園した後、普通の小学校へ進学する時に問題なく適応できるでしょうか?

先生の答え
モンテッソーリで学んだ子は、どんな環境でも適応することができます。縦割りクラスで生活しているので、年下の子の面倒を見たり、思いやりの心が育ち皆と仲良く小学校の生活を楽しむことができます。

スクールバスは運行していますか?

スタッフの答え
スクールバスを、朝と帰宅時に運行しています。
青葉区を中心に、都筑区方面も運行しています。詳細は幼稚園の事務所へお問い合わせ下さい。

共働き家族なので、学校行事への参加やボランディアがあまりできません。

先生のお返事
お仕事などで、忙しいご家庭もあると思います。
基本的に、何らかの定期的なボランティア活動への参加を、幼稚園側からお願いすることはございません。行事はできるだけ週末に行っています。

英語教育をおこなっていますか?ネイティブの先生ですか?

先生の答え
はい。ネイティブの英語講師が英語の環境をつくり、園児に授業をおこなっております。

入園審査は難しいですか?モンテッソーリ教育について詳しく分からないので不安です。

先生の答え
ご両親との面談にて、これまでの育児歴を話し合います。入園後、より良くお預かりできるよう進めております。
モンテッソーリ教育について、詳しい内容は、当園の公開保育・体験保育や公演会などでもご案内しておりますので、ご参加下さい。

お知らせ

No image available
2023/06/09

昨年の体験保育は大変ご好評をいただきましたので、今年も体験保育をおこなうことになりました。ご都合のつく方は、是非お気軽にお越しください。

1~2歳の年齢は、人生のうちで一番成長する時期です。日々成長するお子様のために万全を期して企画をしております。どうぞ、お父様、お母様ご一緒にお遊びにお越しください。

<日時>
【1回目】令和5年6月24日(土)10:00~11:30
【2回目】令和5年9月2日(土)10:00~11:30 

場所:横浜・モンテッソーリ幼稚園内

対象:1歳半~4歳までのお子様

申込:メールまたはお電話でご連絡ください。

令和5年度 体験保育のお知らせご案内※word形式(クリックにてダウンロードできます 

横浜・モンテッソーリ幼稚園
〒227-0038
横浜市青葉区奈良5-14-1
Tel:045-961-3487
Mail:info@montessori.ed.jp

No image available
2023/02/22

梅の花がほころびはじめ、春の兆しを感じる頃となりました。
子ども達は毎日手先の活動や身体全身で絵の具を使った活動をしたり、作品展に向けて元気に
活動しております。
下記の日程で作品展を行いますので、お気軽にお遊びにいらしてください。

<年少児・年中児 作品展>
日程:2月20日(月)、21日(火)
時間:12:00~13:45
場所:当園ホール

<年長児 作品展>
日程:2月27日(月)、28日(火)
時間:13:45~14:45
場所:当園ホール

<お願い>
見学をご希望の方は、事前にお電話またはメールでご連絡をお願いします。
上履き、靴袋をお持ちいただき、正面玄関よりお入りください。
作品にはお手を触れないようお願い致します。

 

 

No image available
2022/07/25


未就園児さんを対象に園庭開放を行います。
幼稚園の園庭で、先生と親子で一緒に遊びませんか。
ご参加をお待ちしております。

【日時】
毎週水曜日10:00~11:30

【場所】 横浜・モンテッソーリ幼稚園 園庭
    ※ 雨天の場合は中止となります。

【対象】 1歳半~3歳までのお子様

【申込】 当園事務所へご連絡ください。

 

横浜・モンテッソーリ幼稚園

〒227-0038
横浜市青葉区奈良5-14-1
Tel:045-961-3487
Mail:info@montessori.ed.jp

No image available
2022/05/17

【来年度年少さんのお子様】

対象:2019年4月2日~2020年4月1日生まれのお子様

日程:毎週月、水、木曜日の9:30~1時間程度

幼稚園見学のお申し込み

 

【再来年度年少さんのお子様】

対象:2020年4月2日~2021年4月1日生まれのお子様

日程:毎週金曜日 ①9:30~1時間程度 ②11:15~1時間程度

体験保育参加お申し込み

No image available
2022/01/03

髙根澄子の子育て相談会
モンテッソーリ教育を50年以上行っている当園理事長 髙根澄子
による子育て相談会を行います。
大勢のお父様、お母様と子育てについて一緒に考え、学びあいたいと思います。
ご参加をお待ちしております。

 

日程:2023年3月3日(金)、3月10日(金)
   9:30~10:30

場所:横浜市青葉区奈良5-14-1 幼稚園内

予約方法:電話またはメール

電話番号:045-961-3487

メールアドレス:info@montessori.ed.jp

※ 上履き、靴袋をお持ちください。

幼稚園カレンダー

No image available
2023/02/22

梅の花がほころびはじめ、春の兆しを感じる頃となりました。
子ども達は毎日手先の活動や身体全身で絵の具を使った活動をしたり、作品展に向けて元気に
活動しております。
下記の日程で作品展を行いますので、お気軽にお遊びにいらしてください。

<年少児・年中児 作品展>
日程:2月20日(月)、21日(火)
時間:12:00~13:45
場所:当園ホール

<年長児 作品展>
日程:2月27日(月)、28日(火)
時間:13:45~14:45
場所:当園ホール

<お願い>
見学をご希望の方は、事前にお電話またはメールでご連絡をお願いします。
上履き、靴袋をお持ちいただき、正面玄関よりお入りください。
作品にはお手を触れないようお願い致します。

 

 

モンテッソーリ ブログ